| 年代 |
主な記録 |
| 806年(大同元年) |
空海真言宗を伝う。 |
| 807年(大同2年) |
銀が発見される。 |
| 1542年(天文11年) |
銀の本格的採鉱開始。金香瀬(かながせ)興る。 |
| 1579年(天正6年) |
織田信長代官を置く。 |
| 1583年(天正10年) |
本能寺の変。豊臣秀吉代官を置く。 |
| 1601年(慶長5年) |
徳川家康天下をとる。奉行を置く。 |
| 1716年(亨保元年) |
奉行を廃し代官を置く。 |
| 1868年(明治元年) |
政府直轄となる。仏人技師フランソワ・コァニェを招へいし、改革、機械化に着手。 |
| 1876年(明治9年) |
生野・飾磨間 生野鉱山寮馬車道(銀の馬車道)完成。 |
| 1890年(明治22年) |
皇室財産になる。 |
| 1897年(明治29年) |
三菱合資会社に払下げられる。 |
| 1913年(大正2年) |
錫製錬所開設。 |
| 1918年(大正7年) |
三菱鉱業株式会社設立。鉱山・石炭部門継承。 |
| 1970年(昭和45年) |
山はね現象おこる。 |
| 1973年(昭和48年) |
坑内生産中止。鉱山部門閉山。株式会社シルバー生野設立。 |
| 1974年(昭和49年) |
史跡・生野銀山オープン。鉱山資料館開館。 |
| 1975年(昭和50年) |
生野鉱物館開館。 |
| 1986年(昭和61年) |
吹屋資料館開館。 |
| 1992年(平成4年) |
史跡・生野銀山 リニューアルオープン。 |
| 2007年(平成19年) |
国の近代化産業遺産に認定される。 |
| 2011年(平成23年) |
生野銀山文化ミュージアム(生野鉱物館)を新装オープン。 |
| 2014年(平成26年) |
国の重要文化的景観に選定される。 |