2016/12/18
「ミシュラン・グリーンガイド兵庫WEB版」で一つ星(★)を頂きました
写真はミシュランマンことビバンダム君と弊社取締役社長、兵庫県のゆるキャラはばタン
2016年12月16日、ツーリスト向け観光地案内ミシュラン・グリーンガイド(現在英語と仏語のみ対応)において、当生野銀山は一つ星★(興味深い)の格付けをいただきました。
今後もこの格付けにふさわしい観光施設として、お客様の受け入れの質の向上や景観の維持に努めてまいります。ミシュラン・グリーンガイドとは・・・
「ミシュラン・グリーンガイド」シリーズは、好奇心に満ちた旅行者たちが、訪れる土地をよりよく理解し、充実した旅を楽しめるような情報を満載しています。豊かな自然や多彩な文化に触れることができる興味深い観光地が紹介されており、掲載地は旅行者へのお薦め度という観点で、星なしから「わざわざ旅行する価値がある」という三つ星まで格付されています。
※「ミシュラン・グリーンガイド」シリーズの説明は、2016年12月16日、日本ミシュランタイヤ株式会社PRESSRELEASEより抜粋
WEB版掲載日:2016年12月16日(金)
英語(ENG)
http://travelguide.michelin.com/asia/japan/hyogo/asago/ikuno-silver-mine仏語(FRA)
http://voyages.michelin.fr/asie/japon/hyogo/asago/mine-dargent-dikuno
2016/12/03
12月の銀山
「冬の銀山は寒い?」と尋ねられます。
銀山のある生野町の12月の平均気温は、気象庁の2015年データによれは5.8℃です。
当地は生野町の中心地より高地(海抜約367m)に位置しており、また狭隘な谷間にありますので、この平均気温より低くなります。
しかし、坑道内の温度は年間を通して約13℃です。坑口から暫くは外気温度に坑道内へ入り込む風が加わり寒く感じられますが、進むにつれて段々と暖かく感じるようになり、外の寒さを忘れさせてくれる筈です。
坑道内は、他に類を見ない江戸時代以前の坑道も併せて見ることが出来ますし、銀山が誇るシュリンケージ採掘跡や昭和48年の閉山まで使用していた巻揚げ機などもごゆっくりご見学頂けます。
どうぞ12月の銀山にお立ち寄り下さい。お待ちしております。
2016/11/08
秋の銀山
11月に入り、ここ生野町では朝夕の冷え込みが厳しくなってまいりました。
敷地内の木々も徐々に紅く色づきだし、見ごろを迎えつつあります。
坑道内は年間を通じて気温が約13℃ですので、外気との温度差がなくなり、外気が下回り始めるのもこの時季です。夏は涼しい坑道内が暖かく感じられ、一層歩きやすくなってまいります。
※外気温が坑道内気温より低くなりますと、坑口から100メートルほどは外気温と同様に下がってまいります。奥に進めば進むほど暖かく感じられることでしょう。
竹田城跡での雲海見物の後や、黒川温泉ご利用の前、どの季節ともひと味違う秋の生野銀山が皆様のお越しをお待ちしております。
写真は11月8日(火)11時撮影
2016/09/25
竹田城と生野銀山 / The TAKEDA Castle and IKUNO Silver Mine
生野銀山は、竹田城主太田垣氏が七代に亘り守り続けたと言われています。
竹田城と生野銀山は歴史的にとても深いつながりがあります。
竹田城跡ご観光の際は、生野銀山にお立ち寄り頂き、いにしえの武将たちに思いを巡らせてください。
They say that The TAKEDA Castle Owner Ootagaki had protected IKUNO Silver Mine for seven generations.
The Takeda Castle and Ikuno Silver Mine have such a relationship.
※参考資料:兵庫県中播磨じゃらん
WEBでもご覧いただけます。
兵庫県中播磨じゃらんデジタルガイドブック
2016/09/08
第15回銀谷<かなや>祭りのご案内
今年も生野町に昭和の賑わいが帰ってきます。
今回は兵庫ご当地グルメフェスティバルと同時開催になり、お腹も大満足のイベントとなります。
開催日時:9月25日(日) 午前10時〜午後3時
(ご当地グルメフェスティバルは午後4時まで)
会場: 銀谷<かなや>祭り 生野町口銀谷<くちがなや>(鍛冶屋町通りなど)
ご当地グルメフェスティバル 生野マインホール前駐車場
入場料:無料
問い合わせ:銀谷祭り実行委員会 079-679-2240(生野支所地域振興課内)
参考リンク:生野町観光協会