
2016/06/01 フランス産バラ「絆」が見ごろになりました

生野銀山や生野町にお立ち寄り、シスレー縁のバラ「絆」をご鑑賞くださいませ。
写真は生野銀山正門前の「絆」 5月31日(火)9時撮影
2016/05/28 SAVVY7月号に掲載されました

数ある関西の絶景ポイントの中に生野銀山を取り上げていただきました。掲載された写真はまるで水の流れる音や坑内の冷気が伝わってくるような圧倒的な質感があり見る者に感動を与えるとても素晴らしい仕上がりとなっております。他にも圧巻の絶景が満載の「SAVVY」。店頭で見つけられたらご確認してみてはいかがでしょうか。
生野銀山の絶景が皆様のお越しをお待ちしております。
2016/05/18 金香瀬不動尊大護摩大祭のお知らせ

日時 : 平成28年5月29日日曜日 午前10時より
場所 : 史跡・生野銀山 第2駐車場特設会場にて
参加費 : 無料
古来より続く神事『金香瀬不動尊祭典』に合わせ、平成5年より地元の皆様のご協力を頂き『金香瀬不動尊大護摩大祭』を挙行しております。
護摩焚き供養を行い、その煙の立ちのぼり方で今年の運気を占います。また坑道内の不動尊にて多くの皆様にご記入いただいた、願いのこもった護摩木もこの大祭において毎年供養させていただいております。
山伏が吹く「ほらがい」の音と、勇壮な炎と煙の祭典に是非ご来場ください。
写真は2008年5月に撮影
2016/05/18 フランス産バラ「絆」ご存知ですか?開花を迎えます!!

この「絆」が開花を迎えます。
アプリコットピンクからオレンジの花色、フルーティーな香りが特長です。
生野銀山や生野町にお立ち寄り、シスレー縁のバラ「絆」をご鑑賞下さいませ。
<銀の馬車道>は正式名称を「生野銀山寮馬車道」と言い、フランス人技師の指導の下、明治9年に生野銀山〜飾磨津(現姫路港)の間、約49キロを結ぶ馬車道専用道路として作られました。雨などの天候に左右されず、馬車がスムーズに走行できるように、当時としては最先端の技術が用いられ、“日本初の高速産業道路”と言われています。
参考資料 NPO法人いくのライブミュージアム シスレー縁のバラ「絆」
銀の馬車道ネットワーク協議会 銀の馬車道
写真は5月18日(水)9時に撮影
2016/04/28 五代友厚と生野銀山

五代友厚と生野銀山について、「明治以降の生野鉱山史」に下記の通り記載されています。
場内を見学いただくとき、近代化に携わった人々の熱い想いに心を馳せていただくもよし、火薬の爆破で空けられた近代坑道と江戸時代の手掘り坑道を見比べていただくもよし。お読みくださった方がより銀山を楽しむ際の一助となれば幸いです。
【コワニエの雇用】
生野銀山は明治元年我が国最初の官行鉱山となったものの、作業環境の悪化などで極度の不振が続き、休山同様の状態であった。明治政府は、現状の打開のため、薩摩藩が雇用していたフランス人土質家フランソワ・コワニエに着目、薩摩藩と譲り受けを交渉、招聘が正式に決定し、政府の鉱山関係雇入れ外国人の第一号として生野派遣となった。
コワニエ招聘の影で活躍したのは五代友厚であった。
【コワニエ生野派遣の経緯】
鉱山局は当時大阪にあり、コワニエの薩摩藩雇用に尽力した五代が大阪府判事の要職にあったことから、鉱山局と五代との間には緊密な接触があり、更に新政府の参与井上馨の強力な推薦もあり、コワニエ政府雇用の折衝が五代によって急速に進められた。その結果、新政府最初の外国人鉱山技師としての雇用が決定した。
コワニエは、生野銀山の建設計画を立案建議し、採鉱、選鉱、製錬の機械化を進め、近代鉱山としての発展の基礎を完成させました。
また、五代と共にイギリスに派遣され、コワニエと生野入りした朝倉盛明は、鉱山長を務め、生野銀山中興の功績は大きく、朝倉なくしてコワニエなく、コワニエなくして朝倉は存在しないと言われています。
引用文献:「明治以降の生野鉱山史」
写真はフランソワ・コワニエ像とノムラモミジ 2016年4月28日(木)11時撮影
2016/04/23 「ノムラモミジ」について

今回ご案内させていただきますのは、花ではなく紅葉真っ盛りの「ノムラモミジ」です。今頃紅葉?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、この「ノムラモミジ」は春先に新葉をつけたときからきれいな紅色をしており、夏頃に一旦緑になるものの、秋になりますと再び紅く染まるという季節の流れを楽しむことができる人気の品種です。また、その紅色がとても濃いことから、「濃紫」が縮まって「ノムラ」の由来になったという説もあるほど。
秋の紅葉時より今の季節の方が赤みが濃く鮮やかなことから、一年の内で今がもっともきれいなシーズンでもあるのです。
当銀山の場内では他の新緑の中、美しく映える姿をお楽しみいただけます。
お越しの際は是非この「ノムラモミジ」のご鑑賞もお忘れなく。
写真は4月23日(土)10時に撮影
2016/04/22 八重桜満開のお知らせ

正門前にて紅白の花が皆様のご来場をお待ちしております。
写真は4月22日(金)9時に撮影
2016/04/21 「ひかげつつじ」状況のご案内
毎年多くの皆様に楽しんでいただいております「ひかげつつじ」は見頃を過ぎ、すべて落花いたしましたのでお知らせいたします。
ご来場いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
来年もこのホームページにて随時情報を配信いたしますので、ご確認をお願いいたします。
職員一同
ご来場いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
来年もこのホームページにて随時情報を配信いたしますので、ご確認をお願いいたします。
職員一同
2016/04/17 第16回 「へいくろう祭」中止のお知らせ
本日開催を予定しておりました第16回 「へいくろう祭」は昨夜からの悪天候のため、誠に残念ながら中止となりました。
あしからずご了承くださいませ。
あしからずご了承くださいませ。
2016/04/06 「ひかげつつじ」の開花状況のご案内

薄黄色の花が咲きそろい、連日多くの皆様に楽しんでいただいております。
まだの方はぜひ一度お立ち寄りくださいませ。
写真は4月6日(水)12時に撮影